投稿

【プラモつくろうぜ】The特撮Collection:ウルトラセブン【過去作ギャラリー】

イメージ
hadagyが昔作ったプラモデル作品を振り返るシリーズ第三弾。基本的には手元に現存する作品を撮り直しレビューしています。 👉️第一弾はこちら 👉️第二弾はこちら 【The特撮Collection ウルトラセブン】 発売:1984年 製作:2008年1月 [FRONT VIEW] mixiコミュニティで催されていたプラモデル製作会(オフ会)で製作。もはやオフ会という文化も懐かしいですな〜 組み立て自体は事前に自宅で済ませていたかしら。製作会でDVDを流しながら、シタデルカラーでペタペタと塗装していました。 たしか下地も吹かずに直接塗ってるんだけど、水性塗料とは思えない食いつきの良さと発色の良さだったね。 [REAR VIEW] 本体の塗装は汚したりせずに割とプレーンな仕上がり。 製作会当時の写真にある通り、本当はカッコいいディスプレイベースが付属するのですが残念ながら紛失。いやぁ、惜しいディスプレイベースを亡くしたものだ。 [DETAIL] ウルトラマンより写実的?な造形になりつつも、お顔の造形がやや残念(笑)目が別パーツになっているせいかデメキン気味なのがちょっとカッコ悪いかしらねー。なんか丸顔だし。 顔以外の印象は悪くない(と、ちょっとフォロー)ので、セルフリメイクするならこの辺りをアプローチ…  いや〜案外そのまま作りそうかも(笑) 拙作、 ウルトラマン とツーショット。 他のウルトラ兄弟が出なかったのは惜しいですな〜、時代的にもまだまだ第二期ウルトラに風当たりの強い時期だったからかもしれませんね。 🐤 🐤 🐤 次回更新は11/16(日)を予定。 タイミング的にはゴジバーストの新作でしょかね〜

【玩具レビュー】ゴジバースト:ガトリングガイガン/バーニングゴジラ<11月ラインナップ①>

イメージ
順調にラインナップを増やす『ゴジバースト』。11月の新ラインナップをご紹介。 以前のレビュー記事はこちら。 👉️ゴジラ(1991 )/ビオランテ 👉️ガイガン(2004)/ヘドラ(1971) 👉️モスラ(1992)/3式機龍 👉️モスラ幼虫&カマキラス&ショッキラス 【ガトリングガイガン】 いよいよゴジバーストからのオリジナル怪獣登場です。往年の『ゴジラアイランド』でも番組オリジナルのジェットジャガーが発売されたりしてましたが、その系譜ですかね。 ゴジバースト以外の玩具シリーズでもラインナップされたり、扱いはかなりイイ感じ。 ご覧の通り ガイガン(2004) のバリエーション。両腕が新規造形のガトリングガンとなっています。 ケバ…鮮やかなグリーンがパンク感あふれるガイガンのデザインとマッチしていますね。見慣れるほどにキライじゃなくなる不思議デザイン。遊び応えなどは元になったガイガンに準じます。 サイボーグ怪獣という事もあり、腕交換でのバリエーション展開がまだまだありそう?とりあえず映画に出ていた改造ガイガンは出して欲しいっす。 【バーニングゴジラ】 早くも真打登場?なバーニングゴジラ。 灼熱に燃え上がる体表はプリントと塗装で上手く表現されています。手の平サイズのゴジバーストの場合、クリア素材だと差し込む光量が足りずに暗くなってしまうと思うので正しい選択だと思います。 頭は新規造形で独特の表情を上手く落とし込んでる一方、首から下は ゴジラ(1991) の流用かしら?違和感はないので良き。さりげなく足の爪の塗装が追加されているのも良き良き◎。 ラインナップ確定(だよね?)のデストロイアの1日も早い発売が待たれるところ。 【Lights, Camera, Action!】 侵略するガイガン軍団!ビル街に同型怪獣が並ぶとなんとなくガラモン味が…(笑) 悪の怪獣軍団✨️ ゴジラだらけにならないラインナップがゴジバーストの持ち味なのでこの路線で続けて欲しいですね。 バーニングゴジラはビル街が似合う。 デストロイアは進撃大全ではなくユタカのミニソフビです(笑)サイズ感良いな。 ...

【プラモつくろうぜ】HGUC:1/144 量産型ザク【過去作ギャラリー】

イメージ
hadagyが昔作ったプラモデル作品を振り返るシリーズ第二弾。基本的には手元に現存する作品を撮り直しレビューしています。 👉️第一弾はこちら HGUCシリーズ No.40 量産型ザク 発売:2003年9月 製作:2007年10月 何気にガンプラ初登場ですね。 mixiというパンドラの箱を紐解けば、製作したのはもう十数年ほど前ですかな。迂闊に当時の日記を読み返すと、 う〜ん、まぁまぁタヒにたくなりますナ(笑) あの頃って家電量販店にいけば新作ガンプラがいつでも3割引ぐらいで買えたんですよね〜。今ではもう神話か都市伝説か。 [FRONT VIEW] 肩のスパイクを尖らせたぐらいで改造らしい改造はしていませんが、注目は塗装かしら。 今でこそメジャーになった感がありますが、当時はまだまだマイナー枠だったシタデルカラーで彩色しています。 東京・町田にあったゲームズワークショップというミニチュアボードゲームの専門店で出会ったシタデルカラー。プラモデル製作会で親しくなった友人に紹介してもらったお店でした。 メインのパープルは既製のカラーではなくて、混色しながら表現しています。なんせ初めに買った8色だか10色だかの基本色セットで塗ってますから🎨 意識して混色の具合を変えたりしながら…おかげで単調さは控えめよね。いやぁ昔のhadagyくん、我ながらいい仕事してる。 [REAR VIEW] シタデルカラーといえば強力なベースコートが思い出深いですが、この時は下地にラッカーの銀を吹いた上からシタデルを塗っています。初手でベースコートまで買っていなかった、というのもありますが、上塗りした後に塗料を剥がしてチッピング表現を狙っていました。 本人の意図以上に、 可動させる度に勝手に剥げていく天然チッピングはある意味でリアルです(笑) 武装に関してはザク・バズーカも作ったハズなんですが散逸しちゃってますな。 武装や黒いところは黒鉄色を吹いて銀のドライブラシかしら。仲間内の筆塗り限定コンペ参加作品だったんですが、多分多目に見てもらったのでしょう(笑) [DETAIL] 肩が赤いのは…ん〜、何かにかぶれていたのでしょうね(笑) コーヒーでも苦かったのでしょうか。 色の抜けたモノアイシールが過ぎ...

【玩具レビュー】ゴジバースト:モスラ(1992)幼虫&カマキラス(2004)&ショッキラス<第一弾ラインナップ④>

イメージ
 久々のゴジバーストです。 すでに11月の新作も発売されていますが、紹介は来週になりますかね〜 公式プロモ動画でも今後のアイテムがチラ見せされてて楽しいです。 今回は10月の第一弾ラインナップより最後のアイテムをご紹介。 『モスラ(1992)幼虫&カマキラス(2004)&ショッキラス』 なんなん、なんなんやそのラインナップは!? 東宝怪獣御三家であるところのモスラはさておき、他のマイナー怪獣枠の詰め合わせセットは最高過ぎますね(笑) 今回は2セット購入しました。モスラ幼虫は2匹いても困らないし、カマキラスもショッキラスも群れますし。 以前のレビュー記事はこちら 👉️ゴジラ(1991)/ビオランテ 👉️ガイガン(2004)/ヘドラ(1971) 👉️モスラ(1992)/3式機龍 【モスラ(1992)幼虫】 成虫と合わせて『ゴジラvsモスラ』から登板。 ただし双子モスラは『モスラ対ゴジラ』と『東京SOS』でしたっけ(うろ覚え)。 商品ボリューム的に成虫とセットで販売…がキレイな売り方な気がしますが、あえて関連アイテムを分散してラインナップする事で集める楽しさに繋げていますね。 セット内で唯一のギミック持ち。口から棒状の糸を出したり引っ込めたりできます。 うーん、シュール(笑) シュールですが、オモチャ然としたギミックはゴジバーストの雰囲気に合っていて良いです👍 そういえば余談ですが、大昔にスプレーで糸を吐くモスラのラジコンありましたね(笑) 【カマキラス(2004)】 まさかのラインナップのカマキラス。ファイナルウォーズ版ですね。複数体登場していた昭和版のイメージが強いです。 とくに可動やギミックはありませんが、存在自体がギミックみたいなところがあります(笑) 昭和版も出して欲しいなー 【ショッキラス】 ゴジラ(1984)から。 一番、界隈がざわついたラインナップではないでしょうか。怪獣というかゴジラに引っ付いてたコバンザメみたいなヤツですからね(笑) カマキラス同様、可動やギミックはありませんが、存在自体(以下略 ショッキラスが出たので、後に何がラインナップされても驚きませんね。 というか是非メガヌロンを出して欲しい。 【Lights,...

【イベントレポ】ウルトラマンマックス上映会&スペシャルトーク&サイン会【超大怪獣大特撮大全集】

イメージ
10月25日〜26日に大阪九条のミニシアター、シネ・ヌーヴォで開催された『ウルトラマンマックス』上映会&スペシャルトークショー&サイン会に参加してまいりました。マックス!マックス!マックス! 20周年ブルーレイBOX発売記念&桜井浩子さんの新著発売記念。 お恥ずかしながら(?)『ウルトラマンマックス』という作品は未見だったんですよね。ちょうど上京して大学の学生寮に入ったりしていたので趣味と距離を置かざるを得なかった時期で、以降もきっかけがなくて見過ごしていた感じ…そういう意味でも今回のイベントは楽しみでした。 今回、トークショーのゲストは日替わり制で、25日がショーン役のショーン・ニコルスさん、26日がヨシナガ教授役の桜井浩子さん… 桜井浩子さん!レジェンド!! 本当は両日参加したいところでしたが、お仕事の都合もあり、26日の桜井浩子さん回のみに参加してきました。 【ウルトラマンマックス上映会】 ブルーレイBOX発売にあたってHDリマスター化された素材の最速上映!まさに最強・最速。なんとこの上映会のために29話と30話を先行してリマスター作業が行われたとの事。 『ウルトラマンマックス』第29話「怪獣は何故現れるのか」 とりあえずメタい!とにかくメタい!!(笑)一言で感想を述べるとこの言葉に尽きるのですが、なんといってもゲストが桜井浩子さんなのですよ。 ゲストに佐原健二さんと西條康彦さんを迎え、準レギュラーの桜井浩子さんとウルトラQトリオ再現回。劇中でも三人が若い頃に空想科学ドラマ『UNBALANCE』(云わずとしれた『ウルトラQ』の初期タイトル)に出演していたというメタフィクションな構造をしている上に、ゲストに桜井さんがその場にいらっしゃるので、ん〜、メタフィクションの入れ子構造みたいな状況(笑) まぁ〜不思議な気持ちになりました。まさに『これから30分、あなたの目はあなたの体を離れ、この不思議な時間の中に入って行くのです』の体現。上映企画としてどこまで意図されたかはさておき、個人的には夢か現かのアンバランスゾーンを満喫できて最高でした。 他にポイントとしてはネロンガリスペクトな地底怪獣ゲロンガですかね。本当はパゴス予定だったそうですが、バラゴン族の新怪獣はなんだか嬉しくなります☺️ 『ウルトラマンマックス』第30話「勇気を胸に」 前日ゲスト...

【プラモつくろうぜ】The特撮Collection:ウルトラマン【過去作ギャラリー】

イメージ
唐突ですが。 ゴジバーストの紹介から急遽予定を変更いたしまして。 一応自分、ヲタク属性としてはモデラーだと思い込んでるんですけど…(ってなんだ、そのアニメキャラの忘れ去られた初期設定みたいなやつは) いやはや、 こんな事をうっかり近頃の殺伐としたSNSでほざいてるとガチ勢の方々にぶん殴られる訳ですが。 とはいえ、めっきり作らなくなっちゃったのも事実。趣味は義務感でやるもんじゃないとはいえ、何かちょっと勿体ない気もします。 今すぐにお披露目出来るモノ(新作)は特にないんですが、過去作なら並べられるなぁと。忙しい時は玩具レビューもままならないし。 前置きはこれぐらいにして、今回紹介するのは限りなく処女作。細かいところは目をつぶって生暖かくご鑑賞頂ければ― 【The特撮Collection: ウルトラマン】 2007年6月頃の製作。キット自体は1983年発売。 ガンプラのパチ組みしか作っていなかったhadagy青年、急にキットのチョイスがシブくなるの巻。 [FRONT VIEW] この頃は東京でプラプラとフリーターをしておりまして、mixiコミュニティで開催されるプラモデル製作会に参加したりしていました。 フリーターが正社員になり、製作会が超大怪獣の上映イベントに置き換わっただけで、ライフスタイルとしては現在とあまり変わらないですな、あはは(笑) [REAR VIEW] 当時のhadagyはまだまだビギナーもいいところなんですが、製作会の熱気にあてられてか、この辺りから全塗装に挑戦しはじめていますね。というか、mixiで当時を振り返ってみると これが初めての全塗装作品でした。 たしかサフは吹いていませんでしたが意図的だったかしら?なんにせよラッカーのオール筆塗りで。初めてにしては筆塗りがお上手な気がします。自画自賛。 付属のビートルは当時から作っていなかった記憶。 [DETAIL] まだまだ模型製作の知識も無くて、合わせ目なんか覚えたてのラッカーパテで強引に埋めてます。お世辞にも合いの良いキットではないので結構気合いです😆 トップコートを吹かない塗りっぱなしのツヤ感が好きなんですが、同士はおらんか。 目のクリアイエローはリアルではないんですが、マルサンライクな本キットの造形にはマッチ...

【収集ログ】スーパー戦隊シリーズ50周年記念カードコレクション<その⑤>

イメージ
まとめ買いの在庫も尽きつつ、やや停滞気味なスーパー戦隊収集ログのその⑤。うーん、どこまで自力で揃えられるかチキンレースの様相を呈してきました(笑) 👉️収集ログその①はコチラ 👉️収集ログその②はコチラ 👉️収集ログその③はコチラ 👉️収集ログその④はコチラ 【Day 35】 [1パック目] エンジン全開!ゴーオンジャー!! 正義のハイウェイまっしぐら [2パック目] ガオレンジャー キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! こちらもスーパー戦隊25周年作品という事で、50周年のゴジュウジャーまで積み上げてきた歴史を感じますね。 これにてSSRの4種は一件コンプリート! 【Day 37】 Don't stop Boon Boon! Don't stop Boon Boon! ブーンブブンブンブブ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン 主題歌がゴキゲンな戦隊ですね。作風も割と王道な感じで、オジサン的には好きな作品。 【Day 51】 生まれた僕らは 奇跡の子供 無限の夢を追いかけてみよう 在庫のラストはボウケンジャーで締めくくりっ 次回が最終回かしら。コンプリートして有終の美を飾りたいけどね〜 AmazonでBOX買いしてもいいけど、気分的に盛り上がりに欠けるし、フリマサイトやヤフオクもなー。店頭で見かけたら爆買いしたいけど。 トレード出来るお友達はいつでも募集中(笑) 🐤 🐤 🐤 次回更新は…いつものペースなら10/26(日)ですがちょっと予定がタイトかな? 更新できそうであればゴジバーストネタかなと思います。