投稿

【収集ログ】スーパー戦隊シリーズ50周年記念カードコレクション<その②>

イメージ
9月の発売からちょこちょこ集めてるスーパー戦隊カード。 収集ログその②です。 👉️収集ログその①はコチラ 【DAY 6】 お仕事前に立ち寄ったコンビニで発見。昨日の分と今日の分と明日の分の6パック確保(笑) もとより入荷している店舗が少ない印象なんですよねぇ。地元ではファミリマートでしか見かけてないです。一度売り切れた時の再入荷があるか不安です。 帰宅後、昨日の分と合わせて4パック開封の儀。 hadagyのスーパー戦隊原体験のファイブマン! 見返すと兄弟モノとしてめちゃくちゃ面白いし、紆余曲折の路線変更を経ながらも、しっかり家族の物語を描き切った点は再評価されて欲しい作品。 ダブリのトッキュウジャーはSRでも嬉しくない(笑) 平成戦隊のエポックでもあった、シンケンジャーとキョウリュウジャー。シンケンマルを構えるレッドがめちゃくちゃカッコいいですね。 フリーター時代や就職活動…その時々の戦隊と思い出がリンクするのは、毎年続いているシリーズならでは。 ハリケンジャーもシュシュっと参上!!ドンブラザーズあたりは作品も玩具も追ってないので正直分かりません…😅 本日のダブリンジャー…何かに有効活用出来れば良いのですが。 【DAY 7】 昨日のコンビニでまた2パック追加。開封する暇は無く。 【DAY 8】 〽 吹きすさぶ 嵐の向こうは 虹色にゆれる クリスタルスカイ〜♪ どストライクな90年代の戦隊が充実してくると嬉しいですね〜 収集率が上がるにつれてダブりは避けられません(笑) 【DAY 11】 プライベートが慌ただしかったので三日ぶりに開封の儀〜 いくぜメガ!変わるぜメガ!!90年代のデジタル観が2周ぐらい回って新鮮なデジタル戦隊。 ゴセイジャーはミニプラに夢中でした。 バスターズレディゴー!! これでもかとメカメカ特盛りの世界観が素晴らしかったですね〜✨️ またメカ全振り戦隊に登場して欲しいです。 ルパパトはもう一種あるようです(ルパンレンジャー) 久々の開封でしたがダブリが出なくて嬉しい☺️ 今後も収集の進捗は更新予定です。 現在の収集状況:22/50 次回のブログ更新は9/17(水)を予定しています。映画ネタになるかな?

【玩具レビュー】装着変身4:仮面ライダークウガ <タイタンフォーム>

イメージ
 邪悪なるものあらば鋼の鎧を身に付け、地割れの如く邪悪を切り裂く戦士あり 装着変身レビューも第四回。今回は大地も砕く剛の戦士・タイタンフォーム。ここぞと言う時に登場する強フォームのイメージ。反面、後半では苦戦の矢面に立たされる場面も多かった気がします。タイタンでボコボコにされた時の絶望感たるや…! 装着変身レビューで基本フォームが出揃いましたね。過去のレビューも併せてお楽しみください。 🔴 マイティ&グローイングフォームのレビューはこちら 🔵 ドラゴンフォームのレビューはこちら 🟢 ペガサスフォームのレビューはこちら 【ディスプレイベース】 おなじみディスプレイベース。 素体カラーはイメージ通りのクリアパープル。銀色の鎧がすごく引き立ちます。 背景パネルは岩肌をイメージしてタイタンフォームの力強さを表現。 他フォームに比べて持ち色の面積が少ないのは、メーカー的に『紫は売れない』というジンクスがあったとかなかったとか? …結果、そんなジンクスは破られたのか、後の強化形態ではこれでもかと紫になっています(笑) なんにせよ非常にエレガントなデザインに仕上がっていて、ヒロイックなマイティやドラゴンとも良い対比になっています。 【超変身!!】 これまでは超変身の度にその能力に戸惑う描写がありましたが、タイタンでは超変身も3回目という事で、初戦からしっかり使いこなしています。 雄介自身の努力もさることながら、ヒロイン・桜子さんによる古代文字の解読や、一条刑事からの特訓など、周囲のサポートが実を結んでいく過程としても描かれており、クウガという作品の奥深い魅力になっています。 胴体と腕アーマーのダイカスト地の質感を活かした銀色表現が非常に高級感があって◎。肩アーマーなどはプラ素材ゆえに塗装ですが、こちらも質感のよい銀色なので金属部分だけ浮いたりしていないのは流石です。 専用武器はタイタンソード。愛車であるトライチェイサーの起動キー(トライアクセラー)を変化させる事が多かったですね。 派手な剣戟で魅せるのではなく、文字通りの “一撃“ を叩き込むそのインパクトたるや。必殺のカラミティタイタンは子供心に衝撃的でした。 ...

【収集ログ】スーパー戦隊シリーズ50周年記念カードコレクション<その①>

イメージ
装着変身のレビューばかり続くのもなんなんで、予定を変更して、日々の収集ログなども。 最近ちょっとハマってるのが、9月に新発売された 『スーパー戦隊シリーズ50周年記念カードコレクション』 集め。 オモチャはずいぶん高くなってきたし、仕事も忙しくて買いに行く機会も減ったし、食玩も近所のコンビニやスーパーになかなか並ばなくなったし。 ハードワークで荒んだ心を癒すために、仕事帰りのコンビニなんかで気軽に集められるアイテムないかな〜と思ってたら、ちょうどいい商品が発売されました。 【DAY 1】 仕事帰りに駅ナカのコンビニで発見。とりあえず2パック購入〜♪ 1パック目からSRのトッキュウジャーとは幸先いいなぁ。ちなみにSRはスペシャルレアならぬ戦隊レアらしい(笑) 個人的にはレアリティよりも世代に近いターボレンジャーが嬉しいですね。 もう1パックは昭和戦隊コンボ。昭和戦隊でイチ推しのデンジマンが嬉しい。 個人的に昭和戦隊なら全部当たり枠(笑) 【DAY 2】 翌日、職場近くのコンビニでは見つからず。ちいかわとかドラゴンボール、エヴァとかならどこのコンビニにも置いてあるのになぁ。 世のマーケティングとしてはそちらの方が売れる、という事かしら(しんみり 【DAY 3】 帰り道のコンビニで発見。二つまみ。 おお、カクレンジャー!! 主題歌タイトルにちなんでか、シークレット扱いされていますね。 作品の並びから中身はバレバレなんですが、企画者の遊び心にクスリ。 もう1パックはまたまた世代にはたまらないジェットマン。風にその名を 呼んだなら〜♪ ゲキレンジャーは追加戦士に混じってリオとメレが居るのが嬉しいですね。 レアリティが低くても絵柄がカッコいいので集めたくなりますね。 【DAY 4】 アバれた数だけ強くな〜れる〜♪ アバレンジャーは仮面ライダー555と一緒に夢中になりました。目立つアバレキラーがカッコいい。 キュウレンジャー、作品の記憶はあまりありませんが、ミニプラ作ったなぁ。 2パック目はなんと… SSR(スーパー戦隊レア) キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! _人人人人人人人人人人人人_ > 秘密戦隊ゴレンジャー <  ̄Y^Y^Y^Y...

【玩具レビュー】装着変身3:仮面ライダークウガ <ペガサスフォーム>

イメージ
 邪悪なるものあらば、その姿を彼方より知りて疾風の如く邪悪を射抜く戦士あり 引き続き装着変身のレビューです。今回は風の戦士・ペガサスフォーム。 🔥マイティ&グローイングフォームのレビューはこちら 🌊ドラゴンフォームのレビューはこちら 【アーマー&台座】 ディスプレイ用フィギュアはイメージに合わせたクリアグリーン。背景パネルは大空が描かれています。 他フォームには見られないアシンメトリーなデザインが特徴。メタリックグリーンと金のラインの相性が良すぎですね。 アーマー構成は他商品とほぼ同じですが、ペガサスのみ右上腕に腕輪が付きます。上腕裏にあるネジ穴が良い感じに腕輪を固定用する凹みとして機能してるのが良き。 ぬかりなく、ペガサスボウガンも台座にセットできます。 【超変身!】 ペガサスフォームは限界まで研ぎ澄まされた五感を持つ緑の戦士。その超感覚を活かし、射撃武器・ペガサスボウガンで超長距離の敵を射抜きます。 チートレベルな能力の代償として神経の消耗が激しく、基本フォームの中でも唯一、変身可能時間に制限(50秒)があるフォームです。強大なパワーに対してリミッターが掛かるような設定はまぁありがちですが、 神経をすり減らして制限が掛かるのが、う〜ん、実にクウガらしいといいますか(笑) 専用武器のペガサスボウガンは可動こそしませんが、細部まで塗り分けられており芸コマ。弓を引く動作に可動指が活躍します。もちろん雰囲気程度の再現ですが、それもまた良いのです。 ペガサスボウガンの生成にはどうしても拳銃を変化させる必要があるのか、警察との連携がひとつの見せ場になりましたね。 さすがに水鉄砲じゃアカン、という事ですかなぁ。 次回更新は9月7日(日)の予定。 タイタンフォームに超変身!!

【玩具レビュー】装着変身2:仮面ライダークウガ <ドラゴンフォーム>

イメージ
邪悪なる者あらば、その技を無に帰し流水の如く邪悪を薙ぎ払う戦士あり マイティ&グローイングフォームに続いて、ドラゴンフォームの紹介。ドラゴン・ペガサス・タイタンの3フォームはまとめてやろうか悩みましたが、のんびりいきましょう。 マイティ&グローイングフォームセットのレビューはこちら ドラゴン〜タイタンフォームの着せ替え用アーマーの販売は可動素体を付属させない事により、 装着変身の “色” が一番色濃く出た部分かと思います。 しかし単体ではアクションフィギュアとしての訴求が難しいためか、このような販売形態がクウガの前半で終わってしまったのはやや残念。物語の展開に合わせてアーマーを集めていくのがとても好きだったんだよなぁ。 【アーマー&台座】 基本的なフォーマットは可動素体が付属しないだけで、マイティフォームと同じです。クリアブルーのディスプレイ素体にメタリックブルーのアーマーが映えます。 このディスプレイ台座、武器も含めて展示出来る優れモノ。背景パネルは水の戦士を象徴する水面があしらわれています。 やはりアクション素体が付属しない分、商品単体でも “映える” 商品構成を目指していたのだと思います。 【超変身!】 お待ちかねのアーマー換装。変身ベルトに輝く青い霊石(アマダム)がまぶしいですね。マイティ&グローイングフォームセット付属の可動素体に着せ替える事が出来ます。というかその為の別売りアーマー。 ドラゴンフォームはスピードと跳躍力に秀でた青の戦士。長所と引き換えに失われた打撃力をドラゴンロッドで補います。 主張を抑えた黒い肩アーマーのおかげで袖なしのカンフー着のように見えるのがオシャレですね。引き算の美学。マイティフォームより軽装に見せる事で、視覚的にもスピード戦士なのが伝わります。 アーマーの青もちゃんとツートンで再現。 『水の心の戦士、長きものを手にして敵をなぎ払え!』 『そうか… これか!!』 パワーアップと同時に当たり前に出てくる武器とは異なり、入手のプロセスも丁寧に演出するのがクウガ流。 色数こそ少ないですが、ドラゴンロッドは細かく塗り分けられています。可動指という事もあり保持力はやや弱めですが、その指先が柔軟にロッドを扱うのでポージング...

【散財レポ】特撮大百科∶ゴジラ1989 <サンダービーム作戦ver.> 他【超大怪獣大特撮大全集】

イメージ
先日参加した怪獣映画の上映イベント、 超大怪獣大特撮大全集 では、怪獣談話室と称して上映終了後に上映作品にちなんだりちなまなかったりする怪獣グッズを買える物販コーナーが開かれます。 キャスト社の藤村さんや作家の馬場卓也先生による、軽妙なよもやま話に爆笑しながら、ついついお財布の紐もゆるゆると。 8月の上映イベントでもご多分に漏れずお買い上げいたしましたので、報告も兼ねてレビュー。 イベントと上映作品のレポートはコチラ 今回は上映作品が商品化しづらいラインナップ(世界大戦争/第三次世界大戦)という事もあり、『特撮大百科まつり2025』からのラインナップが大集合です。 【ゴジラ特撮大百科】ゴジラ1989<サンダービーム作戦ver.> まずは箱物から。『ゴジラvsビオランテ』のクライマックスを彩ったサンダービーム作戦。 TCフィールドに追い詰める戦車群と、対峙するゴジラを臨場感たっぷりに立体化。今にもグングン歩きだしそうなゴジラの躍動感がたまりません。 足元に点在するM6000TC( T hunder C ontrol)システムの装置もバッチリ。初版からの追加部分になる戦車群は非常に繊細な造形にも関わらず、ベースに組み付けられた状態で収められており、開封してすぐにディスプレイ可能。 後ろ姿もカッコいい💕オーナメントの証でもある吊りフックも御愛嬌。 一般トイも価格高騰しているこのご時世、このクオリティで7,700円はもはや破格の価格設定に思えるのですが… 取説のDEEPな解説を読むのも楽しみなのです。 【ゴジラ特撮大百科】ゴジラ1964 お座りver.<ミニサイズ> デスクトップに置いておくと癒し。飾る場所とお財布に優しいミニタイプで登場。『三代怪獣』の怪獣サミットでゴネてるゴジラですね。並べるラドンも欲しいなぁ… 『俺たちの知ったことか、勝手にしやがれ。 我々が人間を助ける理由はなにもない』 『人間はいつも我々をいじめているではないか』 タグ裏には 『カードスタンドとしてお楽しみ下さい』 の謎のメッセージが。いやいや、きっとカードスタンドなのだ(笑) 試しに名刺サイズのカード置いてみたらあ...